PMBOKを理解する⑨ー10の知識エリア(⑧プロジェクト・リスク・マネジメント)


いつもご覧いただきありがとうございます。

最初にこのページをご覧の方はよろしければ、こちらのPMBOKの概要のページもご覧ください。

こちらはPMBOK10の知識エリアを一つ一つ理解しています。

⑧プロジェクト・リスク・マネジメント

プロセス群 プロセス
計画プロセス群 リスクマネジメント計画、リスク測定、定性的リスク分析、定量的リスク分析、イスク対応計画
監視・コントロール・プロセス群 リスクコントロール

リスクマネジメント計画

プロジェクトで発生するリスクに対してどのように取り組み、処理するか計画することをもくてきとしています。

リスク特定

プロジェクトマネジメントチームでの、ブレンストーミングや、専門家へのアンケート、類似プロジェクト経験者へのインタビューなどを行い、プロジェクトに影響を及ぼす恐れのある各種リスクを登録簿にまとめ、根本原因の追求、分類を行います。

定性的リスク分析

リスク特定プロセスで作成したイスク登録後などをもとに、各リスクが発生する確率と各リスクがタイム、コースト、スコープ、品質などのプロジェクト目標へ及ぼす影響について検討します。

定量的リスク分析

定性的リスク分析プロセスで更新したリスク登録簿などをもとに、感度分析や期待金額価値分析、モデル化とシュミレーションなどの技法利用して、リスクがコストやスケジュールに及ぼす影響や、コストとスケジュールの目標達成率を算出します。

リスク対応計画

リスクが特定された優先順位が決まり、その影響度が数値化されたところで、次に行うのが、各リスクの対応策を検討・選定する作業です。

リスクコントロール

リスク対応計画で決めた対応の実施や特定したリスクの追跡、既存リスクの監視、新たなリスクの特定をプロジェクト実施期間中、継続的に実施することが目的です。

コンサルティング・コーチングなどのお問い合わせはこちらをご覧くださいませ。

Twitterもどうぞ^^

Website は こちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。