いつもご覧いただきありがとうございます。
こちらはPMBOKの実践編です。実践編の概要はこちらです。
1.プロジェクトの目的確認
プロジェクトマネージャーがまず行うべきことは、プロジェクト憲章に相当する文書を確認し、プロジェクトの概要を把握することです。目的は何でいつまでに何をやらなければいけないのかなどを十分に理解することが重要です。
2.プロジェクト計画の作成
スポンサーから指名されたステークホルダーに会い、プロジェクトに関しての話を聞く。
- どのような事情があり、何のためにプロジェクトを行うのか?(背景・目的)
- 何を達成すればいいのか?(目標及び成功基準)
- 主に作成・実施すべきことは何か?(大枠での要求確認)
- プロジェクトを行う上での制約・前提・リスクは何か?(制約条件・前提条件・リスク)
- プロジェクトマネージャーは誰で、どこまで権限があるのか?(プロジェクトマネージャーの任命と権限)
- プロジェクトを進める上での関係者は誰か?(ステークホルダー)
- いくらの投資でいつまでに行えば良いのか?(予算とスケジュール)
システム化方針
システム開発のプロジェクトに特有なもので以下の特有な事項があります。
構築方針・体制・設計方針・運用方針・移行方針・テスト方針・育成方針・技術方針・調達方針
WBS (Work Breakdown Structure)
プロジェクトの成果物を元に、成果物を細かい成果物単位に分解していきます。
更に以下の項目も検討する必要があります
作業項目洗い出し
作業順序確認
見積り・コスト見積り
体制
資源の外部調達
品質マネジメント計画
コミュニケーション・マネジメント計画
リスクマネジメントの計画及び実施
3.プロジェクト計画の承認
ここまでにプロジェクト計画作成として検討した結果を、プロジェクト計画書として文書にまとめます。プロジェクト計画書が完成したら、スポンサー、ステークホルダーを集め、プロジェクト計画書の説明会を実施します。
コンサルティング・コーチングなどのお問い合わせはこちらをご覧くださいませ。
Twitterもどうぞ^^
Website は こちら
#コーチング #BLAY #横須賀 #ビジネスコーチング #横浜 #コンサルタント #コンサルティング