iPhone7に機種変更するとやっぱりApple Payを利用したくなります。
登録がうまく行かない場合の参考になれば嬉しいです。
私の最終的なゴールはApple Payを使ってスイカのオートチャージをすることです。
そこには問題がいくつかありました。
まずベーシックなことですが、スイカのチャージができるのクレジット付きのビュースイカだけです。
1.私のビュースイカはクレジットがVISAである。
※iPhoneのWalletではスイカのVisaカードはチャージできません。ということは登録しても意味がないです。
スイカのアプリとWalletは関連性がない(紐付けされていません)
2.昔のガラケーの時にモバイルSuicaを使っていた。
※これが厄介の元です。私はiPhoneに換える前にDocomoでモバイルSuicaを使っていて、iPhoneにする時にDocomoからSoftBankにしましたが、その時にモバイルSuicaをほったらかしにしたまま現在に至っています。このモバイルSuicaの契約を一旦解除して、2日経ったらApple Payを登録できるようになります。(ここが一番のポイントでした。) モバイルSuica=Suicaアプリです。Suicaアプリを使いたければ、以前のモバイルSuica会員を解除しなければSuicaアプリは利用できないということです。(私の場合は5年前のことで登録したメールアドレスも忘れてましたので、コールセンター(050-2016-5005)で問い合わせると以前のメールアドレスと秘密の質問と答えも教えてくれます。当然身分確認は必要です)
以上の2つのハードルを越えればApple Payが利用できるようになります。
それでは電話のつながらないコールセンターに何度も電話して聞いた方法をお伝えします。
- まずSuicaアプリでSuicaを登録します。この時”記名式”のカードを作成します。それにクレジットカードを登録しますか?というメッセージが出てくるので、クレジットカード(ビューSuica)を登録します。
- 登録が済んだらSuicaアプリからオートチャージを設定して終了です。
ここでのポイントは
- Walletは忘れていいです。SuicaアプリだけでApple Payでスイカの登録とオートチャージは利用できるようになります。
- ビュースイカ(クレジット付き)でオートチャージの設定をしてあっても解除しなくて良いそうです。(コールセンターに確認しました。)
この作業で無事に2日後にモバイルSuicaが登録できて、オートチャージの設定もスムーズに出来ました。
自分で悩んでも解決しないので、コールセンター(050-2016-5005)に電話しましょう。昼間は繋がらないので私は夕方18:00位が比較的繋がりました。ご参考に。