ゴールデンルールとプラチナルール

最近お客様との会話の中で気になることがありました。

自分のスタッフとの個別の面談(1on1)で、スタッフにアドバイスをしても中々思うように動いてくれないという悩みでした。この場合の考え方を話し合いました。

コミュニケーションは相手とのキャッチボールなので、相手の存在をどう考えるかが大切ですよね。相手のことを考えるのは当たり前として、その相手に対する考え方の違いがこの2つです。

ゴールデンルールは相手に対してどうしてあげれば良いかというのを、自分の考えややり方で接します。

プラチナルールは相手のして欲しい様に接します。

この2つは似て非なるものなんですね。ゴールデンルールは自分の考えややり方を押しつけてしまうかもしれません。相手の話をとことん聞く質問のスキルが足らないんですね。そこが注意ポイントです。

とはいえ、コミュニケーションには正解はありません。相手が納得して行動に移せるかを見届けるのがコーチの仕事です。

あくまでも相手の行動をベースに接するのが大切なんですね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。