コーチング資格についての私の考え

おはようございます。いつもご覧いただきありがとうございます。

このゴールデンウィークはお客様もお休みが多かったので、資格取得のセミナーに参加してきました。

コンサルタントは仕入れのいらない商売だと言われますが、実は日々勉強会や体験会、専門書を読むなど常に情報をアップデートすることで知識と経験の仕入れをしています。

コーチングに資格が必要かどうかはお客様が判断することであり、コーチのエゴになってしまっては本末転倒です。私はコーチングは資格も大切ですがそれ以上に”セッションの経験数”と”客観性”だと思っています。

自分のセッションを客観的に評価してもらうことを大切にしています。そういう意味でもこういう「仕入れ」は”客観性”を養う意味で定期的に参加させていただいています。参加者に意見や感想を伺うことで修正すべき点がはっきりしてきます。

無料のコーチング体験も積極的に受け入れることで、私も「無料体験」しているので、これも大切な学びの場です。

以前のブログで「コーチング」と「カウンセリング」の違いをご紹介しましたが、今回のポイントは「カウンセリング」で過去を掘り起こし、「コーチング」未来を創るというイメージが分かり易いと感じました。

ですので、「カウンセリング」から「コーチング」には流れがあるのです。

ー感想ー

今回一番の学びは”受容”の重要性と受容の繰り返しの練習でした。相手の思いを真摯に受け止めることのがコーチングでもカウンセリングでも大切なのです。このセミナーを受けて、以前よりしっかり聴くことができる様になりました。

今週はセミナーで情報を仕入れてきます。

コンサルティング・コーチングなどのお問い合わせはこちらをご覧くださいませ。

Twitterもどうぞ^^

Website は こちら

#コーチング #BLAY #横須賀 #ビジネスコーチング #横浜 #コンサルタント #コンサルティング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。